車のお祓いに必要なのし袋の書き方・選び方を解説

車のお祓いに必要なのし袋の書き方・選び方を解説
この記事でわかること
  • 車のお祓いで使うのし袋は「紅白蝶結び」が基本
  • 表書きは「初穂料」と書き、下に氏名を記入する
  • 筆ペンや黒墨を使い、薄墨は避けるのがマナー

新車購入時や交通安全でお祓いをしてもらう経験って少ない人が多いのでないでしょうか。

お祓い時に納めるお金(初穂料)は包むのですが、何に包めば良いか私もわからなかった時があります。

「のし袋はどれを選べばいい?」「表書きはどう書けば正解?」「名前はフルネームで書くの?」などの疑問が出てくるかと思います。

この記事では、車のお祓いに必要なのし袋について、選び方から書き方、注意点までわかりやすく解説します。

編集部A

同じ神社でも結婚式、葬儀などで使うのし袋は違ってきますので、お気をつけください!

目次

車のお祓いに使うのし袋の役割

お祓いを受ける際に神社へ納める初穂料を包むのがのし袋です。

結婚式や葬儀など場面ごとに適したのし袋があるため、正しいものを選ぶことが大切です。

特に車のお祓いは交通安全という人生に直結する祈願なので、丁寧に準備することが望ましいとされています。

編集部A

神社に直接現金を裸で渡すのは失礼にあたるので、必ず用意しておきましょう!

車のお祓いで使うのし袋の選び方

車のお祓いに必要なのし袋の書き方・選び方を解説
神社は左、寺は右におすすめ

のし袋にはさまざまな種類がありますが、神社でお祓いをする場合は紅白蝶結びを選び、寺に行く場合は水引きが一般的です。

神社は紅白蝶結びを選ぶ理由

蝶結びは何度でも結び直せることから繰り返しがあってもよい祝い事に使われます。

新車購入や交通安全祈願は繰り返し受けても良い行事なので、蝶結びが適しています。

編集部A

上下反対の結びは紅白結び切りといいます。
一生に一度であってほしい行事に使われるので結婚とかで使われます。

お寺は水引き無しが良い理由

「簡素・質素・心を込めて」という仏教の教えに基づいて、華美にならないようにするのがマナーとされています。

なので、水引きは無しのシンプルなのし袋がおすすめです。

避けたほうがいい袋

  • 結び切り(水引が固く結ばれているもの)は「一度きり」の意味があるため不適切
  • 香典用の黒白や黄白の水引は絶対に使わない

袋のサイズと種類

コンビニや文具店でも手に入りますが、100円ショップの簡易的なのし袋でも問題ありません。

ただし、正式なものを重視するなら和紙タイプのしっかりした袋を選ぶのがおすすめです。

のし袋不要とする神社もある

のし袋自体を不要とホームページに明記してる神社もあったりします。

わからなければのし袋を用意するのも良いです。

のし袋の表書きの書き方

のし袋には必ず表書きをします。車のお祓いの場合、表書きは「初穂料」と書くのが基本です。

表書きの位置

  • 神社の場合はのし袋の中央上部に「初穂料」と書く
  • お寺の場合は中央上部に「御祈祷料」と書く
  • 水引の下に施主のフルネームを書く

書き方の注意点

  • 濃い黒墨を使い、薄墨は避ける(薄墨は弔事用です)
  • 筆ペンが一般的で万年筆やボールペンは避けるのが望ましい
  • 名前はフルネームで書き、家族で受ける場合は代表者の名前を記入する

のし袋の中袋の書き方

のし袋の中袋の書き方
お金を入れる中袋

のし袋には中袋(お金を入れる封筒)が付いている場合があります。

中袋の表には金額、裏には住所と名前を書くのが一般的です。

書き方の例

  • 表面中央:金額(例:金壱萬円)
  • 裏面左下:住所と氏名

中袋がない場合は、現金を直接のし袋に入れて構いません。

初穂料の金額の目安

車のお祓いで納める初穂料は神社によって異なりますが、一般的には 5000円〜10000円 が目安です。

相場

  • 軽自動車や普通車:5000円程度
  • 新車や高額車両:1万円程度

神社によっては金額が決まっている場合もあるため、事前に公式サイトや電話で確認しておくと安心です。

編集部A

僕が行った鹿島神社は初穂料が掲載されています。
ホームページに書いてくれてると行きやすいですね!

車のお祓いでのし袋を使うときのマナー

のし袋を準備したら、実際に神社で渡すときのマナーも知っておきましょう。

のし袋を袱紗に入れる

のし袋を入れる袱紗

のし袋は封筒のまま持参せず、袱紗(ふくさ)に包んで持っていくと丁寧です。

袱紗がなければ、クリアファイルやハンカチで代用しても可

渡すタイミング

受付で祈祷の申し込み時に渡すのが一般的です。

よくある質問(Q&A)

のし袋は書かずに現金をそのまま持って行ってもいい?

形式上は受け取ってもらえますが、マナーとしてはのし袋に入れるのが望ましいです。
のし袋を不要としていることもあるのでホームページを確認してみると良いでしょう。

名前は家族全員の名前を書いた方がいい?

基本は代表者1名で大丈夫です。
どうしても全員書きたい場合は裏面に記入します。

初穂料の金額を「金〇〇円」と漢数字で書かないとダメ?

望ましいのは漢数字(壱・弐・参など)ですが、通常の数字表記でも失礼にはなりません。

車のお祓いに必要なのし袋の書き方・選び方まとめ

車のお祓いで必要なのし袋は「紅白蝶結び」のタイプを選び、表書きは「初穂料」、下段に施主のフルネームを書くのが基本です。

中袋がある場合は金額や住所を書き、初穂料の相場は5000円〜1万円程度。

のし袋は単なる形式ではなく、神様やお寺に敬意を示すための大切なマナーですが、神社やお寺によってルールが違う場合があります。

お祓いで有名な神社やお寺であれば、ホームページにのし袋や初穂料について掲載がありますので確認してみると良いでしょう。

正しく準備して、安心して車のお祓いを受けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次