【いらない?】洗車ブロワーのメリット・デメリット!ランキング形式でおすすめ紹介

【いらない?】洗車ブロワーのメリット・デメリット!ランキング形式でおすすめ紹介
この記事でわかること
  • 洗車にブロワーを使うメリット・デメリット
  • おすすめの洗車に使うブロワーランキング1~3位
  • 洗車用タオルを検討するのもおすすめな理由

洗車で一番骨が折れるのは仕上げの水滴拭きではないでしょうか。

水気が残ると輪ジミやムラの原因になり、せっかくの洗車が台無しに見えてしまいます。

そこで注目されているのが、強力な送風で水分を素早く飛ばせるブロワーです。

本稿では、拭き上げを時短できるブロワーのメリットとデメリットをメインに解説していきます。

編集部A

ブロワーは使う環境によっては向いてないことがあります!
向いていたら積極的に使いましょう!
下の方で紹介してるようなタオルを検討するのも良いかと思います。

目次

洗車でブロワーを使うメリット

洗車でブロワーを使うメリット

ブロワーは強い風で飛ばす道具で、車のボディに付いた水滴を飛ばしたり、落葉を送り出すタイプなどいろいろあります。

この記事では洗車用ブロワーを前提に、車に使うメリット3点から解説していきます。

メリット:ブロワーを使うと時短できる

タオル仕上げは水を絞り出す手間と時間がかかります。

一方、ブロワーなら風で水分を飛ばすだけなので、同じ作業でも短時間で楽に済みます。

メリット:ブロワーは車体に触れないのでボディに傷がつきにくい

タオルで直接ボディを拭くと、微細な擦り傷が少しずつ増える可能性があります。

ブロワーは送風で水分を飛ばすため、タオル仕上げに比べて傷の発生を抑えやすいです。

メリット:隙間に残った水滴も飛ばせる

タオルで拭いた場合、時間が経つと隙間から水滴が垂れてくることがあります。

ブロワーであれば、隙間にも風を送ることができるので、後から出てくる水滴を防ぎやすいです。

編集部A

タオルを使うよりも良さそうに見えますよね!
ただ、ブロワーを使うデメリットもあります。

洗車でブロワーを使うデメリットと対応策

洗車でブロワーを使うデメリットと対応策

ブロワーは時短や接触せずに水滴を飛ばせることが魅力ですが、使い方や環境を誤ると仕上がりを損ねる要因にもなります。

以下では、洗車で使うデメリットと同時に対策方法を解説していきます。

デメリット:ブロワーで細かい傷ができることがある

ブロワーは強い風で空気中やボディ上の砂・チリを動かすため、条件次第では微細な擦り傷が生じることがあります。

対策として、ボディに付いた砂をしっかり落とし、風の強い日や粉塵が舞う環境を避けることを避けることをおすすめします。

また、ボディに向けて真っすぐエアーを当てるのではなく、斜めからエアーを当てることで砂やチリによる摩擦を減らすことができます。

デメリット:水滴が乾燥してシミになることがある

特に暑い夏で起きやすいのですが、ブロワーで水滴を飛ばしてる最中に水分が乾燥してシミになることがあります。

乾燥しやすい気温の場合は、日陰や曇り空、夕方時に洗車をすることでシミを防ぎやすいです。

デメリット:ブロワーの音がうるさい

ブロワーは作動音が大きく、集合住宅や早朝・夜間では騒音で迷惑をかける可能性があります。

対応策として、騒音が気にならない場所で使うか、騒音の少ない機種を使うと良いでしょう。

ブロワーとタオルどちらが良い?

使う人と環境次第でブロワー、タオルどちらが良いかは分かれます。

静音とシンプルさを重視するならタオル、時短や隙間の水抜きを優先するならブロワーが向きます。

また、ブロワーは車以外にも使えますので、窓のレールやサッシのほこり飛ばし、玄関まわりのゴミ除去など、家まわりの清掃にも転用するのであれば、ブロワーがおすすめです。

おすすめブロワーランキング3位まで紹介

ブロワーのメリットデメリットを解説してきましたが、ブロワーにも色々種類があります。

どのブロワーを選べば良いか悩む方もいるかと思います。

ここでは、実際の使い勝手を軸に私が良いと思うブロワー3位までをランキング形式で紹介していきます。

個人的に思うベスト3の紹介です。
それぞれ個性があるので自分に合った物を使う事をおすすめします。

1位:HiKOKI 18Vコードレスブロワ

HiKOKIのブロワーは、日本メーカーならではの頑丈さで「壊れにくい」「安心して使える」と評価の高いモデルです。

全長は約45cmとやや長めで狭い場所では取り回しに工夫が必要ですが、風量は安定していて力強いので作業を素早く進められます。

Amazonや楽天のレビューでも洗車用途での満足してるという声が多く寄せられており、ボディやミラー周りの水切りにも活躍します。

編集部A

コードレスなので、どこでも使えるのが便利です!

2位:京セラ BL-3500

風力の強さを求めるなら京セラのブロワーをおすすめします。

圧倒的な風力があるのですが、その代わり電源コード4.6mがあり、音がうるさいというデメリットがあります。

電源コードがあるため、値段が安めに設定されてるので買いやすいです。

編集部A

騒音が問題ない場所で、電源が取れていれば最高の道具です。
風力で選ぶならこちらでしょう。

3位:Ciniffo 電動ブロワー

こちらは小型ということもあり、風力が弱めでクルマ全体の水気を取るには難しいですが、車がコーティングされていて撥水が強いのであれば十分使えます。

拭き取れないグリルの隙間に使うというスポット的な使い方を考えている人にはちょうど良いでしょう。

中国メーカーで値段は安めなので試しに買いやすいです。

編集部A

小さいので家の中でも使いやすいです。

ブロワーが使いにくいなら洗車用タオルが良い

洗車用タオルは吸水力が強く通常のタオルよりも短時間で拭き上げができます。

吸水力が強すぎて拭いたら一気に重くなるとレビューで言ってる方もいるほどなので、いままでタオルの拭き上げが辛いと思っていた方はこちらを試してみるのも悪くないでしょう。

編集部A

3枚入りですが、お値段はそこそこお高めです。
ブロワーが使いにくい環境なのであれば、タオルを検討するのも良いでしょう。

よくある質問(FAQ)

ブロワーは非接触だから傷はつかない?

空気中や車のボディにあるチリやホコリが風で押されて細かい傷ができる可能性はあります。

ブロワーの騒音が強いのが気になるならやめておくべき?

風量が弱めなブロワーであれば騒音は少ないですが、拭き上げの効率は悪くなります。代わりに、洗車用タオルを検討してみても良いでしょう。

ブロワーだけで完全乾燥できますか?

平面は薄膜が残りやすいので、最後に押さえ拭きを1回挟むと輪ジミを抑えやすくなります。

洗車ブロワーについてまとめ

ブロワーは非接触・時短・隙間排水に強いので、洗車の効率が上がりやすいです。

しかし、デメリットとして空気中のチリを押し付けて傷ができる原因になったり、騒音が強すぎて近所迷惑になることもあります。

使う環境が合わなければ洗車用タオルを使ってみるのも良いと思います。

道具をよくすると洗車は楽しくなるので、色々試してもらえたらと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次